「第33回姫路城観桜会」の開催について
姫路城を借景に毎年恒例の「第33回姫路城観桜会」を開催します。
世界遺産登録25周年記念事業
第33回姫路城観桜会
~花の天界 くぐり仰げば 天守の雄~
「日本さくら名所100選」に選ばれている姫路城三の丸広場において、姫路城の春の風物詩である「第33回姫路城観桜会」を開催します。
圧巻・百面の琴の演奏のほか、ふるさと讃歌「交響詩ひめじ」の合唱、TA・KU・MIによる和太鼓演奏など、優雅に桜の宴をお楽しみいただけます。
1 日時
平成30年(2018年)4月7日(土) 午前10時~午後4時
雨天時は翌日8日(日)に順延
2 会場
姫路城三の丸広場 ※入場無料
3 今年の見どころ
(1)チラシ・ポスターデザインについて
今回のチラシ・ポスターのデザインは、兵庫県立姫路工業高等学校2年生の鐵(くろがね)摩由璃(まゆり)さんによるものです。
(2)琴の演奏
・琴によるオープニング演奏
・姫路邦楽文化協会による百面の琴の演奏
(3)和太鼓の演奏
・姫路の太鼓奏者TA・KU・MIによる演奏(ピアノ・バイオリン・横笛と和太鼓のアンサンブルにより、桜をテーマにした曲を演奏します)
・市内の太鼓団体による勇壮な和太鼓演奏
(4)交響詩ひめじの合唱
市制100周年を記念して制作されたふるさと讃歌「交響詩ひめじ」を第28回「交響詩ひめじ合唱コンクール」受賞(最優秀賞・優秀賞)団体が合同で披露
(5)姉妹都市観光PR
姉妹都市である鳥取市・松本市の親善大使による観光PR
(6)来場者へのおもてなし
・お茶席(400円)【姫路茶華道会・裏千家 西播磨支部】
今回の当日限定お茶菓子は、桜をテーマにした「名城瓦」と「大天守」の2種類をご用意しました。どちらが出てくるかは当日のお楽しみに。
※お茶席におけるお茶菓子のご提供は、下記のどちらかになります。
○作品名 「名城瓦」
○材料 白いんげん豆、グラニュー糖、トレハロース、餅粉
○デザイン 世界遺産登録25周年を記念した当日限定のお茶菓子。
姫路城築城時から使われている瓦をモチーフに、悠久の時を経ても存在し続ける姫路城に思いを寄せ、葉桜色に染まる姫路城をイメージして作られています。
○作品名 「大天守」
○材料 小豆、グラニュー糖、トレハロース、食塩
○デザイン 世界遺産登録25周年を記念した当日限定のお茶菓子。
名前のとおり姫路城の天守閣と桜をやわらかくイメージした作品。中には城の丈夫な作りをイメージして粒あんを採用。美しさと美味しさを兼ね備えた逸品です。
・地酒(500円)【姫路酒造協同組合】
・地酒1杯・おつまみ付き。おかわりは1杯100円。
・「世界遺産登録25周年記念桝」でのご提供
・千姫弁当(1,000円)【姫路料飲組合連合会】
・お花見菓子(500円)【姫路菓子組合】
・姫路おでん(500円)・揚げかまぼこ(300円)【西播水産煉製品協会】
・観光PRブース【姫路市・鳥取市・松本市】
数に限りがありますので、なるべくお早めにお越しください。
4 主催
姫路城イベント実行委員会(会長 岡田 兼明(姫路商工会議所・観光委員会委員長))
※同事務局 一般財団法人 姫路市まちづくり振興機構
5 スケジュール
午前10時00分~ おもてなし(お茶席、地酒、千姫弁当、お花見菓子、姫路おでん、揚げかまぼこ)
午前11時00分~ オープニング演奏
午前11時20分~ オープニングセレモニー(あいさつ、鏡開き)
午前11時55分~ 琴の演奏(姫路邦楽文化協会)
午後1時20分~ 観光PR(鳥取市、松本市、姫路市)
午後1時55分~ 合唱交響詩ひめじ(第28回交響詩ひめじ合唱コンクール受賞団体)
姫路市立網干小学校(最優秀賞)
福崎町立福崎西中学校(優秀賞)
兵庫県立姫路西高等学校(最優秀賞)
合唱団「響」(優秀賞)
午後2時45分~ 和太鼓の演奏
TA・KU・MI
姫路市太鼓団体合同
6 お知らせ
- 姫路城イベント実行委員会のウェブサイトでは、ツイッターで見どころなどをご紹介しています。
http://himeji-machishin.jp/himejijo-event/
- 雨天順延のお知らせ 電話079-282-2012(自動応答)
7 その他
- しろまるひめコーナー 観光情報の提供・しろまるひめグッズ等の販売(姫路市・(公社)姫路観光コンベンションビューロー)
- 好古園夜桜会(4月6日(金)~8日(日) 午前9時~午後8時)
- 姫路城夜桜会(4月3日(火)~8日(日) 午後6時~午後9時)
・ 関連資料は下記よりご覧ください
・ 公式ホームページへリンク
資料閲覧に必要なソフトウェアについて
閲覧ソフトをお持ちでない場合は、下記のリンクから無料でダウンロードすることができます。
■ PDF形式
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Acrobat Readerダウンロードページ